「リビ充」
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
早いもので年明けから1 ヶ月が経とうとしておりますが、皆様如何お過ごしですか?
さて、皆様「リア充」という言葉をご存知ですか? 既に使い古された感がなきにしもあらずですが念のためその意味を解説させて頂きます。「リアル=現実」が充実、つまり仕事や趣味、或いは家庭や恋愛などの実生活が充実しているという意味の若者言葉です。
それではここで問題です。見出しの「リビ充」とは一体どういう意味でしょう?
答えは「リビングが充実している部屋もしくは家庭」のことだそうです。某情報会社が2017年のトレンドキーワードに掲げたことで業界では少々話題になっている言葉です。
昨年実施したアンケートによると夫婦は一日(家に居て起きている時間)の約8 割をリビングで過ごし、子供達も自分の部屋があるにも関わらずリビングで過ごす時間の方が長いとのこと。
また自宅の住み替えの際「リビングの広さを妥協したくない」という夫婦が約7 割。主寝室に対するそれが2 割だったことと比べると如何にリビングが重視されているかが窺えます。
賃貸住宅においてリビングの存在は長年の間「二の次扱い」でした。戦後日本人の住宅意識はずっと長いこと「いつかはマイホーム」だったので賃貸物件は「しょせん仮住まい」であり、まず住む側が広くて充実したリビングを賃貸住宅に求めておらず、供給する側も「リビングよりも部屋数が重要」だった訳であり、既存の賃貸住宅の多くに広いリビングは存在しておりません。
しかしご存知のように空前の空き室率の上昇と「家を所有することは本当に幸せなのか?」という住宅に対する価値観や意識の変化により、賃貸物件に対する品質がかつてないほど求められるようになった結果、従来二の次だったはずのリビングを充実させる必要が生じているのです。
そうなりますと今後空き室対策としてリフォームやリノベーションを行う際に重点をおくべきポイントは当然、リビングの快適さ=「広くて居心地の良い空間造り」ということになります。
昔リビングは「皆が揃ってテレビを見る」というイメージでしたが、最近はテレビだけでなくパソコンやスマホ、ゲーム機などをそれぞれが勝手なことをやりながら会話も成立しているという不思議な空間へ移行しつつあります。従ってただ広ければイイというものでもありません。冷暖房の完備はもちろんのこと、充電用のコンセントの数や配置、LAN 等のネット配線等、求められるものは年々多岐にわたりかつ贅沢になりつつあります。
新築物件では子供の勉強コーナーを設けたリビングが供給されたりしています。ただその分子供部屋は少し狭くても許されるようですが。
供給過剰、人口減少、物件の老朽化など賃貸物件オーナーを取巻く環境は年々厳しさを増しておりますが、一方で人々の価値観は多様化し賃貸住宅に求められるものも一辺倒ではなくなりました。ご高齢者や障害者のいるご家庭、或いはその方々を支えるご家族が求める設備、ペットとの共生や趣味に特化した生活を求める方、シングルマザーが求めている間取り、外国人が住みたいと思う部屋等々考え出したら、今までのように供給する側の価値観=無難で万人受けする物件をただ押し付ける賃貸経営はとっくに限界を迎えていたのかもしれませんね。逆を言えばちょっとしたアイデア次第で満室を維持できるということ他ならないと確信しております。
インフルエンザが猛威を奮っております。私もやられました。皆様は全力で予防して下さいね。
2017.02.03 | オーナーズ倶楽部一覧へ